魅惑の星幽界サイトの中の一つとして公開していた幽体離脱入門だけど、これがスポットを集めてしまい、それに本も出版できたことだし、ということで幽体離脱入門の名前を強調するために「魅惑」はひっこめてしまったのだった。
今年はタロットを復活させ、さらに占星術のほうにも進路を修正していこうと、サイトをリニューアルしてきたのだった。するとこれら少々毛色の違うコンテンツを集約する名前がほしくなって「魅惑」を復活させることにしたのだが、http://tetramorph.to/のトップにはアマテルが鎮座している。
本来ならここを「魅惑」にして、ブログや総合メニューを配置するのがスマートなんだけど、アマテルはもうGoogleで上位に来ているし、今さら引っ越すのは得策ではない。独自ブログソフトの導入はMovableTypeでこりごり。で、見てのとおりのサイト構成になったわけだけど、なんのこたぁない。もとの姿に戻ったようなものだ。
でもやはり、星幽界(アストラル界)を歩くためには、タロットや占星術などでシンボル思考を鍛える必要がある。幽体離脱だけしか知らないのは片手落ちなの。
2011年01月26日
サイト リニューアル。金魚をお迎え。
サイトの全面リニューアルが終わった。
ブログ「アマテル開発日記」はやめて「大澤義孝の日記」に一本化。
三日ほど前に金魚をお迎えした水槽。
黒ランチュウ1、タンチョウ1、リュウキン2の四匹。

繊細な動きや習性を観察してると飽きない。
金魚もアウェアネスを持ってる。生きてる!
ブログ「アマテル開発日記」はやめて「大澤義孝の日記」に一本化。
三日ほど前に金魚をお迎えした水槽。
黒ランチュウ1、タンチョウ1、リュウキン2の四匹。

繊細な動きや習性を観察してると飽きない。
金魚もアウェアネスを持ってる。生きてる!
投稿者: 大澤義孝
| 日記
2011年01月25日
タロット画像検索を公開
タロット画像検索を公開しました。
http://tetramorph.to/rensou/index_img.html
芸はないのだけど、さまざまなタロット画像をワンクリックで検索できます。
「色々なバリエーションがあるんだなー」って見て楽しめます。
http://tetramorph.to/rensou/index_img.html
芸はないのだけど、さまざまなタロット画像をワンクリックで検索できます。
「色々なバリエーションがあるんだなー」って見て楽しめます。
投稿者: 大澤義孝
| タロット
2011年01月22日
「タロットおみくじ」ケータイ版を公開
「タロットおみくじ」のケータイサイトを公開しました。
http://tetramorph.to/iomi/
それからWeb版も再び手直ししました。
http://tetramorph.to/omikuji/
「タロットおみくじ」は96年から「祐天寺タロット研究会」というホームページで数年間公開していた。当時はCGIが使えるサーバが高嶺の花でJavaScriptで書いたのだが、JavaScriptもVersion1.0の時代。まだできたてのほやほやだった。入門書がまだ出てなくて、Netscape社のサイトでリファレンスを調べ、わからないところはヤマカンで……、けっこう苦労したことを覚えている。今にしてみれば単純な仕組みなのだけど、こんなものでもネット初期の段階で作るのはとても難しいものだった。ブラウザが変わると動かなくなるとか、言語の情報がないとか、言語そのものにバグがあるとか。
自動占いは当時はめずらしく、雑誌やテレビで何度も紹介してもらった。テレビをみていたら、突然、タロットおみくじのページが映っていてびっくり。この名前の普及もテレビの影響が大きいのかもしれない。
今回はJavaScriptをやめてPerlに書き換えCGIで動かしている。作っていて勢いがついたので、ケータイ版も作ってしまった。
アニメーションタロットをコツコツ作っていたころ、いつの日か、これが本当に物質化したカードになって、「シャフルしてめくると絵が動いているタロット」を夢見ていたのだけど、その日はまだ到来していない。けれど携帯の小さな液晶でカードが動いているのを見ると、ずいぶん進歩したんだなぁと思う。
最後に、こういった占いコンテンツでなにが一番重要かというと「おつげ文」なのだな。おつげ文は数百種類あって著者はうちの奥さんだ。
http://tetramorph.to/iomi/
それからWeb版も再び手直ししました。
http://tetramorph.to/omikuji/
「タロットおみくじ」は96年から「祐天寺タロット研究会」というホームページで数年間公開していた。当時はCGIが使えるサーバが高嶺の花でJavaScriptで書いたのだが、JavaScriptもVersion1.0の時代。まだできたてのほやほやだった。入門書がまだ出てなくて、Netscape社のサイトでリファレンスを調べ、わからないところはヤマカンで……、けっこう苦労したことを覚えている。今にしてみれば単純な仕組みなのだけど、こんなものでもネット初期の段階で作るのはとても難しいものだった。ブラウザが変わると動かなくなるとか、言語の情報がないとか、言語そのものにバグがあるとか。
自動占いは当時はめずらしく、雑誌やテレビで何度も紹介してもらった。テレビをみていたら、突然、タロットおみくじのページが映っていてびっくり。この名前の普及もテレビの影響が大きいのかもしれない。
今回はJavaScriptをやめてPerlに書き換えCGIで動かしている。作っていて勢いがついたので、ケータイ版も作ってしまった。
アニメーションタロットをコツコツ作っていたころ、いつの日か、これが本当に物質化したカードになって、「シャフルしてめくると絵が動いているタロット」を夢見ていたのだけど、その日はまだ到来していない。けれど携帯の小さな液晶でカードが動いているのを見ると、ずいぶん進歩したんだなぁと思う。
最後に、こういった占いコンテンツでなにが一番重要かというと「おつげ文」なのだな。おつげ文は数百種類あって著者はうちの奥さんだ。
投稿者: 大澤義孝
| タロット
2011年01月21日
タロット連想検索を公開
「タロット連想検索」を公開しました。
http://tetramorph.to/rensou/
これは98年にJavaScriptで書いたもの。ソースコードを読み直すと当時のネット事情が伝わってくる。まだGoogleは無かったし、当時のサーチエンジンはGoogleのように強力じゃなかった。
だからタロット連想検索のプログラムは複数のサーチエンジンをターゲットにしていたが、サーチエンジンも実験段階でよく仕様も変更になって、ひんぱんにソースの修正が必要になった。
ADSLもなかった。回線は遅くそれがうまく動作しない原因になったりする。
JavaScriptも今ほど高機能じゃなく、さらにブラウザの機種依存が大きかった。
さらに自分も勉強不足だった。
色々な無理を通すために曲芸みたいな書き方をしていて、ずいぶん煩雑で冗長で汚いコードになっていた。今回あらためて仕様を見直し新しく書き直した。ずいぶん簡単になりすっきりした。あらためて技術の進歩を実感した。
当時をふりかえると、今のネットの姿を指し示す青写真がたくさん提示された時代に思う。もちろん今でも未来に向かう技術はつねに生み出されているわけだけど、十年前は青写真だったものが、今はひとまずの完成を迎えている。だからネット業界は停滞しているのかもしれない。最初の計画は終わり、次はまだはっきりしない。
http://tetramorph.to/rensou/
これは98年にJavaScriptで書いたもの。ソースコードを読み直すと当時のネット事情が伝わってくる。まだGoogleは無かったし、当時のサーチエンジンはGoogleのように強力じゃなかった。
だからタロット連想検索のプログラムは複数のサーチエンジンをターゲットにしていたが、サーチエンジンも実験段階でよく仕様も変更になって、ひんぱんにソースの修正が必要になった。
ADSLもなかった。回線は遅くそれがうまく動作しない原因になったりする。
JavaScriptも今ほど高機能じゃなく、さらにブラウザの機種依存が大きかった。
さらに自分も勉強不足だった。
色々な無理を通すために曲芸みたいな書き方をしていて、ずいぶん煩雑で冗長で汚いコードになっていた。今回あらためて仕様を見直し新しく書き直した。ずいぶん簡単になりすっきりした。あらためて技術の進歩を実感した。
当時をふりかえると、今のネットの姿を指し示す青写真がたくさん提示された時代に思う。もちろん今でも未来に向かう技術はつねに生み出されているわけだけど、十年前は青写真だったものが、今はひとまずの完成を迎えている。だからネット業界は停滞しているのかもしれない。最初の計画は終わり、次はまだはっきりしない。
投稿者: 大澤義孝
| タロット
2011年01月18日
船頭多くして船、山に登る

うちの連れが金魚を飼おうと、ひと月前からお迎えのための水槽を準備している。金魚はまだいない。
魚を飼うためには魚が住める水環境を作る必要があり、そのためには水槽の中で水を浄化するバクテリアを増殖させなければいけない。バクテリアは金魚が出すアンモニアを分解する。これが働いてくれないと、金魚はやがて中毒死する。金魚飼育の極意は水作りにつきるらしいのだが、長年の経験とノウハウがものを言う世界。バイオの世界は奈落のように奥が深い。
水作りには様々なメソッドが存在し、マニアの間では様々な試みがなされている。面倒な水作りを一瞬でかなえてくれるという魔法のポーションも数多くあるが、魔法薬の効果は不確実なものだ。また初心者にはどれが自分に最適な方法なのか判断するのは難しい。
連れには「色々なやり方を混ぜないほうがいいと思うよ」といってたのだけど、早々と混ぜてしまった。そして水質検査薬はあいかわらずNGを指している。
そんな中、菊名にあるマニア御用達の金魚屋さんに足を運んだ。20センチくらいある巨大琉金がゆらゆらと泳いでいた。
店主は連れのこれまでの努力も将来のプランもほとんど全否定(笑)。「それ、ネットの情報でしょ?十年以上時代遅れです。うちの方法なら金魚を買ったその日から飼えます!」。
金魚屋は自家製秘伝のメソッドを教えることで固定客をつかむものらしい。
ここの金魚は美しく元気だし、秘伝も超簡単で失敗しそうにないのだが、水槽は殺風景でコケだらけでドロドロ。観賞用としてはどうよって感じ。アクアリウムを想像してはいけない。「すべては金魚のため」という姿勢で育てると、こういう育て方になるらしい。「健康な金魚を売るための育て方」としてはこれが最善なのかもしれないが……。
そして今回、店主に聞いた新たな方法に、連れはやくも心がグラグラ。
「船頭多くして船、山に登る」。
でもこうやって迷っているうちが一番楽しいのだよね。幽体離脱もね。
投稿者: 大澤義孝
| 日記
2011年01月16日
スカイツリーを見てきた

まだ工事中なので中は見られない。東京タワーの倍の高さがあってすごく高いはずなんだけど、下から見上げているとそんなに高くは感じなかった。昇って見下ろさないとわからないものなのかもしれない。ビルの谷間から眺めていると、こんなに高い建物も影になって視界に入らないことはよくある。
スカイツリーの下には水族館ができる予定。なぜか東京タワーの下にも水族館がある。タワーというのは男性原理のシンボルだから、不動尊のそばには弁天があるように、水のシンボルができるようになってるのだろうか。

そのあと秋葉原まで足を伸ばして立ち寄ったガンダムカフェ。行列ができていて十分ほど待たされて入店。モダンなつくりの店内は、プラモがかざられていたり、店員がささやかにコスプレしてたり。ガンダム歴代の映画やゲームの紹介ビデオを流していた。妙に見覚えのあるゲームが一本……。
メニューには「連邦の白いやつ」とか「シャアザク・アイス」とか物語にひっかけた名前がついていて楽しい。夜からは「ザビ家の晩餐」なるディナーも食べられる。

投稿者: 大澤義孝
| 日記
2011年01月10日
アクセス解析したら参照数が倍増してる
サイトを作り直したあと、アクセス解析してみたら参照数が倍増してる。
前のブログ形式は見にくくて、素通りする人が多かったのかもしれない。
「アクセス者数」は重要だけど「一人にたくさん読んでもらえるか」のほうがもっと重要だよね。
前のブログ形式は見にくくて、素通りする人が多かったのかもしれない。
「アクセス者数」は重要だけど「一人にたくさん読んでもらえるか」のほうがもっと重要だよね。
投稿者: 大澤義孝
| 日記
2011年01月08日
2月のワークショップ
2011年2月19日に実践ワークショップを行います。
向こうの世界にいってみたい方、おまちしてまっす!
http://www.naturalspirit.co.jp/workshop/osawa-yoshitaka/osawa-yoshitaka2011.2.html
向こうの世界にいってみたい方、おまちしてまっす!
http://www.naturalspirit.co.jp/workshop/osawa-yoshitaka/osawa-yoshitaka2011.2.html
投稿者: 大澤義孝
| 日記
どんどんシンプルになっていく
ホムペをほぼ作り終えた。もう少しで公開できる。
これまでに受けたたくさんの質問への回答を反映させるように全体をリライトした。ブログは管理がめんどうだからコメントもトラックバックも拒否。窓口はメール一本にしぼる。
ホムペはこれまで十数年間のうちに、色々な実験をして何度も作り直したけど、回を重ねるごとにシンプルなものになっていくみたいだ。
GIFアニメとか画像アイコンとか3DCGとか、初期のころは技巧をこらして作っていたけど、今は文字だけあればいいような気がしてる。複雑なレイアウトもいらない。
作るのが大変だからというんじゃなくて、味もそっけもないデザインのほうがよいデザインに思えてしまう。
これまでに受けたたくさんの質問への回答を反映させるように全体をリライトした。ブログは管理がめんどうだからコメントもトラックバックも拒否。窓口はメール一本にしぼる。
ホムペはこれまで十数年間のうちに、色々な実験をして何度も作り直したけど、回を重ねるごとにシンプルなものになっていくみたいだ。
GIFアニメとか画像アイコンとか3DCGとか、初期のころは技巧をこらして作っていたけど、今は文字だけあればいいような気がしてる。複雑なレイアウトもいらない。
作るのが大変だからというんじゃなくて、味もそっけもないデザインのほうがよいデザインに思えてしまう。
投稿者: 大澤義孝
| 日記
ブログの更新情報をホムペのトップページに
表示できるようにしたくてやり方を調べていたんだけど、めんどくさいんだよね。
レンタルでそういうサービスがあってとても簡単に実現できるのだけど、リンクを勝手に挿入されるし、タダでそんなサービスを提供してくれというのも無理な話。
しょうがないからしらべはじめたら、Perlのバージョンアップが必要になり、バージョンアップしたら今度はPPMが動かず、XML-RSSモジュールがインストールできない。調べていったら解決策はあったけど、これまためんどくさい。やっとこさ環境がととのって、スクリプトを書き始めたら文字コードの問題にぶち当たりまた調べ物。一応、なんとかなりそうだ。半日つぶれてしまった。
レンタルでそういうサービスがあってとても簡単に実現できるのだけど、リンクを勝手に挿入されるし、タダでそんなサービスを提供してくれというのも無理な話。
しょうがないからしらべはじめたら、Perlのバージョンアップが必要になり、バージョンアップしたら今度はPPMが動かず、XML-RSSモジュールがインストールできない。調べていったら解決策はあったけど、これまためんどくさい。やっとこさ環境がととのって、スクリプトを書き始めたら文字コードの問題にぶち当たりまた調べ物。一応、なんとかなりそうだ。半日つぶれてしまった。
投稿者: 大澤義孝
| 日記