2016年08月28日

寒卵酒ふたたび

 今年の1月の終わりに寒卵酒を仕込んだ。前回は少量生産だったが今回は標準量で。このとき鈴卵というちょっと上等な卵を使った。普通の卵より色が濃く、仕込んだ寒卵酒は濃いオレンジ色をしていた。気温が低いときは分離していたが、4月になると分離は消えて均質になりクリーム色に変化した。味見をするとまだアルコールのカドが取れていない。6月に味見したときは、前よりはカドがとれたがまだもう少し。たまごの生臭さも少しある。昨日味見するとカドも取れ生臭さも感じなかった。寒卵酒の熟成には6ヶ月ではまだ少し足りず8ヶ月目からが飲み頃らしい。
 高級卵で造った寒卵酒はおいしくなるのかどうかは分からなかった。普通の卵でつくったものと比べでもしないかぎりわからないだろう。普通の卵で造った寒卵酒はとっくに飲んでしまって残ってない。普通のたまごでつくったので充分ではないかな。できるだけ新しいたまごをでつくることが重要かもしれない。
 この日、今年仕込んだ梅酒の味見もしたのだが、寒卵酒というのはうまみを味わう酒だと思った。梅酒はもちろん酸味と香りを楽しむ酒。寒卵酒にはたまごのうまみと卵油のまったりした味わいがある。バニラアイスにかけてたべるのもおいしい。
 果実酒はみんな甘酸っぱい味と相場は決まっているし、梅酒があれば他の果実酒はつくらなくてもいいと思えるんだけど、寒卵酒は果実酒とはまったく別方向なので造る気になれる。
投稿者: 大澤義孝  | 健康酒

2016年08月27日

太陽の墓場

太陽の墓場という映画を見た。大島渚が監督で1960年に公開。
私が生まれる四年前の映画。ぜんぜん面白くない映画で、こんなクソつまんないのを映画館に観に行く人がいたということに驚いてしまうのだけど、カラーフィルムで大阪の通天閣周辺の町並みが映っていて記録映画としての価値がある。1950年代後半の大阪新世界周辺。どんな町並みかっていうと、汚い掘っ立て小屋が建ち並ぶスラム街。
 会話の中に、ガキのころに聞き覚えのある汚い言葉使いがたくさん出てくるのに気づく。ああ、こういう表現ってあったなあと思い出す。いつのまにか使われなくなって、今は大阪にいても聞くことはない。関西弁のイントネーションも昔はこの映画のそれだったと分かる。今テレビから流れてくる関西弁は、ずいぶん洗練されて上品になってる。昔の関西弁はもっともっと泥臭かった。
 劇中では戦争の後遺症なのか、あるいはアル中で脳がやられたのか、極端な無教養ゆえなのか、頭が少しおかしい人も多数出てくる。ガキのころ吉本新喜劇で坂田利夫とか間寛平とか、馬鹿アホを演じて笑いを取るというのが大うけしてたんだけど、今から思うと、街中に普通にいた頭おかしい人がモデルだったのかもしれない。でもあまり差別されることなく、みんなごちゃまぜに暮らしていたような気がする。
 それから俳優たちの演技がみんなセリフ棒読み。この映画に限らずこの時代の演技はみんなこんな感じ。だけど当時はそんなものと思っていて違和感を感じたりはしてなかった。今の演技と比べると、ぜんぜん感情が乗っていない。あるいは昔の野郎どもは感情表現に乏しかったのか。
 たかが半世紀ほど遡っただけで、こんなにも雰囲気がかわることに驚いた。今の日本とはまったく別世界に思えてしまう。なにがちがうのっていうと、やっぱり昔の作品には戦争の傷を引きずってる感じがただよってる。
昔のウルトラマンとか子供向け作品にもそれはある。今の作品には戦争の傷がまったくない。戦争映画にすら残ってないもんね。傷が癒えたのはいいことだよ。半世紀前に比べたら今の日本はユートピアになったんだなと思ってしまう。そうやって完全に傷を忘れたときが暗転のサインかもしれないけどさ。
投稿者: 大澤義孝  | アニメや映画