2018年07月12日

ロブスターの寿命のこと

 『タロットの謎』で「ザリガニと同族のロブスターには寿命がない(P180)」と書いたけれど、これはロブスターの老化速度にまつわる短いニュース記事からの誤解がバズった、つまりデマ。
 たしかにロブスターは、内臓まるごと脱皮を続け、大変長命だけれど、やがては老化により脱皮不可能になり細菌感染で死ぬらしい。
 本には、「不老不死」でなく「稼働限界が不明」くらいの意味で「寿命がない」と書いたのだけれども、語弊がある表現でした。ごめんなさい。
 結果的に「嘘」を書いてしまったけど、それはそれでものすごく月のカードらしい記述になってしまった(汗)。月は「嘘」を表すので。

 それと、ザリガニと月の相関性にまつわる新しいネタを見つけたので、紹介しておきます。

「自分自身のクローンを作り出して爆発的に増殖していくザリガニ」

 単為生殖で大量の卵を産んで増殖しつづける「クローン増殖ザリガニ」の話です。突然変異によって3倍体を持ったたった一匹のザリガニが増殖を繰り返し、30年後には世界各国に拡がっているという現実。いつのまにやら日本にも生息しているそうです。

「ミステリークレイフィッシュ」

「複製」や「大量生産」の月のカードにふさわしい上に、よりにもよってザリガニというのが面白いです。
 移動や交易や通信の大規模化や速度向上とともに、ミームやジーンの伝播も広範かつスピーディーになり、生まれたり消えたり変異したり、夜ごとの月のように目まぐるしく変化する、ということでしょう。


この記事は読書ガイドの「月」のところにも入れておきました。

投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | タロット

2018年07月03日

「タロットの謎」のレビューへのお返事

 本のレビューがツイッターにあがっているよと家内が教えてくれた。私はツイッターをやってないのでブログで返信させていただきますね。

★夢然堂さん
キャプチャ1.GIF
 夢然堂さんのご活躍はかねてより存じております。そんな夢然堂さんに、ここまで言っていただけるとは大変光栄です。ありがとうございます。
キャプチャ6.GIF
 夢然堂さんに吹き込んだのはヘルメスでしたか。私に吹き込んできたのは女神様でした。
 タロットに正解はないというのは同意。論理的に考えればそうなります。しかし、タロットに接触して吹き込まれると、そうとは思えないほどのリアリティと確信を抱くようになるのではないですか。私はそれを消化するのにずいぶん手間取ってしまいました。

★三代目春駒さん
キャプチャ5.GIF
 本の帯に、小説家とか同人作家とかお話作りをする人々を読者ターゲットに含めようと提案したのですが実現しませんでした。こちらが望んでいた本書のツボを理解していただけて大変うれしいです。

★ラクシュミーさん
キャプチャ2.GIF
ありがとう!
世界で一番面白いタロットの本をめざして書きました。

★ママンミユキさん
キャプチャ7.GIF
ありがとう!

★やまだまさゆきさん
キャプチャ3.GIF

語りましょう!
-----
他にも数人以上がレビューを書いてくれているのを読みました。ありがとう!
投稿者: 大澤義孝  | コメント(7)  | 日記