2018年10月28日
タロットおみくじKindle版の動画
タロットおみくじKindle版が好評なので、CM動画を作ってみた。おつげの言葉がぎっしり詰まっていて飽きのこない楽しさ。アプリじゃないのに毎回ランダムにおつけが引ける。端末がタテでもヨコでもフォントサイズが変わっても美しくページがレイアウトされる。カラー端末ならタロットの絵もカラー表示。
2018年10月23日
高御座とタロット
読者からメールが来た。
「大澤先生の本でタロットカードの数字の意味など読みつつ4の倍数なので宗教にかんけいしているのだろうか?」
しかし、これは誤解で、宗教的性質をもっているのは5の倍数のカードなのね。教皇(5番)、運命の輪(10番)、悪魔(15番)、審判(20番)で、どれも信じることがテーマ。
本にはマルセイユ版の大アルカナの中では4の倍数は王の属性だと書いた。4の倍数は、皇帝、裁判(8番)、罪人(12番)、刑務所(16番)、恩赦か処刑(20番)というように、政教分離した上での政治と行政に関する事がテーマ。

星のカードのコンパスマークは八芒星だ。高御座の八角形は、四方八方、つまり全方位を見はらす天皇の御座と推理する。天皇は近世になるにつれ神格化されていったけど、大昔(奈良時代や平安京のころ)は武力によって勝利した王であり、政治を司る王だった。高御座の起源はそのころからだという。
今の天皇は政治の権力をもっていなくてタロットの中では5番(教皇)だけど、大昔は5番(教皇)というよりは4番(皇帝)だった。(アジア圏の皇帝は神格化される傾向があるので、完全に政教分離できないかもしれないが)。
高御座は教皇の御座ではなく皇帝の御座なのだろう。4の倍数である高御座の八角形はそのころの名残かもしれない。タロットの象徴からはそう推理できる。
やがて、古代の武家としての天皇の力は衰え、5番のような宗教の王にシフトしていったわけ。父(4番)が老いて祖父(5番)となり、役割も変化する。
このように天皇家の象徴にタロットを重ねることで、なんのことやらわからなかった象徴に光が当たる。タロットは象徴の謎を解くマスターキーだ。その点においてタロットは充分に実用的だし、謎を解くときの考え方を書いた「タロットの謎」も大変実用的な本だと思っています。タロットの使い方が占いとは違うのです。
「古典マルセイユ版で読み解く『タロットの謎』拝読いたしました。
ハイカルチャー、サブカルチャー、今昔を超えて広がるカードの解釈が面白かったです。肉体がなければ全て等価なのでしょうね。
実用タロットの本ではないかもしれないけど、読み終えた後カードの解釈を深められそうです。
おりしも天皇の即位式に使う高御座を京都から移送するニュースがあり、知り合いに効くと高御座の屋根は八角形だそうで、読み終えてそんなことも考えています。
高御座とタロットにどんな関連性を見いだしたのか、これだけではよくわからなかったので聞いてみると、こう思ったらしい。ハイカルチャー、サブカルチャー、今昔を超えて広がるカードの解釈が面白かったです。肉体がなければ全て等価なのでしょうね。
実用タロットの本ではないかもしれないけど、読み終えた後カードの解釈を深められそうです。
おりしも天皇の即位式に使う高御座を京都から移送するニュースがあり、知り合いに効くと高御座の屋根は八角形だそうで、読み終えてそんなことも考えています。
「大澤先生の本でタロットカードの数字の意味など読みつつ4の倍数なので宗教にかんけいしているのだろうか?」
しかし、これは誤解で、宗教的性質をもっているのは5の倍数のカードなのね。教皇(5番)、運命の輪(10番)、悪魔(15番)、審判(20番)で、どれも信じることがテーマ。
本にはマルセイユ版の大アルカナの中では4の倍数は王の属性だと書いた。4の倍数は、皇帝、裁判(8番)、罪人(12番)、刑務所(16番)、恩赦か処刑(20番)というように、政教分離した上での政治と行政に関する事がテーマ。

星のカードのコンパスマークは八芒星だ。高御座の八角形は、四方八方、つまり全方位を見はらす天皇の御座と推理する。天皇は近世になるにつれ神格化されていったけど、大昔(奈良時代や平安京のころ)は武力によって勝利した王であり、政治を司る王だった。高御座の起源はそのころからだという。
今の天皇は政治の権力をもっていなくてタロットの中では5番(教皇)だけど、大昔は5番(教皇)というよりは4番(皇帝)だった。(アジア圏の皇帝は神格化される傾向があるので、完全に政教分離できないかもしれないが)。
高御座は教皇の御座ではなく皇帝の御座なのだろう。4の倍数である高御座の八角形はそのころの名残かもしれない。タロットの象徴からはそう推理できる。
やがて、古代の武家としての天皇の力は衰え、5番のような宗教の王にシフトしていったわけ。父(4番)が老いて祖父(5番)となり、役割も変化する。
このように天皇家の象徴にタロットを重ねることで、なんのことやらわからなかった象徴に光が当たる。タロットは象徴の謎を解くマスターキーだ。その点においてタロットは充分に実用的だし、謎を解くときの考え方を書いた「タロットの謎」も大変実用的な本だと思っています。タロットの使い方が占いとは違うのです。
2018年10月20日
オブリビオン
「オブリビオン」という映画を見た。oblivionは「忘れられている状態」という意味。
「タロットの謎」の中で、月(18番)のカードが、分割統治の構造を描いていることを指摘したけど、この映画の物語もその構造がうまく描かれている。
ある日、宇宙のかなたからエイリアンが攻めてきて月を破壊した。巨大地震や津波や異常気象によって人類は滅亡の危機に瀕した。
月は人類を食い物にしている見えざる支配者だけど、そこにもっと強い支配者がやってきて古い支配者をぶっ潰したということだ。
しかし、そのあとのやり方は前の支配者である月と同じで、人類を善と悪の二手にわけて嘘を吹き込み同胞同士で争わせるえぐいやり方。一方には高性能の武器を与え、よい暮らしをさせる。両陣営が争っている隙に、支配者は領地の資源をどんどん吸い上げてもっていってしまう。
主人公ジャックとチームを組んでいる女性ヴィクトリアはエバ。日々の平穏無事の暮らしを守る女。そこに空から落ちてきた謎の女ジュリア。やがて明らかになるジャックの前妻(リリス)。エバは幸福をもたらす女。嘘の幸福かもしれないが、一応幸福はもたらす。リリスは救済をもたらす女。やがてジャックは支配者に吹き込まれていた嘘に気づきはじめる。
なんのこっちゃよくわからん紹介の仕方だけど、ネタばれしちゃうとつまんなくなりそうな話なので、手短に要点だけ紹介。
「タロットの謎」の中で、月(18番)のカードが、分割統治の構造を描いていることを指摘したけど、この映画の物語もその構造がうまく描かれている。
ある日、宇宙のかなたからエイリアンが攻めてきて月を破壊した。巨大地震や津波や異常気象によって人類は滅亡の危機に瀕した。
月は人類を食い物にしている見えざる支配者だけど、そこにもっと強い支配者がやってきて古い支配者をぶっ潰したということだ。
しかし、そのあとのやり方は前の支配者である月と同じで、人類を善と悪の二手にわけて嘘を吹き込み同胞同士で争わせるえぐいやり方。一方には高性能の武器を与え、よい暮らしをさせる。両陣営が争っている隙に、支配者は領地の資源をどんどん吸い上げてもっていってしまう。
主人公ジャックとチームを組んでいる女性ヴィクトリアはエバ。日々の平穏無事の暮らしを守る女。そこに空から落ちてきた謎の女ジュリア。やがて明らかになるジャックの前妻(リリス)。エバは幸福をもたらす女。嘘の幸福かもしれないが、一応幸福はもたらす。リリスは救済をもたらす女。やがてジャックは支配者に吹き込まれていた嘘に気づきはじめる。
なんのこっちゃよくわからん紹介の仕方だけど、ネタばれしちゃうとつまんなくなりそうな話なので、手短に要点だけ紹介。