
家内とバスに乗ってワークマンにでかけた。山で着れるような防寒着やレインコートがほしかったのだ。山の服なら登山用品の専門店に行ったほうがいいのかもしれないけど、なかなか高級品ばかりで手が出ないので、ワークマンならどうだろうと。ワークマンは女性にも人気のオサレな作業服を置いて人気を博しているそうな。
バスにのって数分、すぐに到着。店の前まできたら一月に一度の定休日で閉まっていたのだった。来る前にネットで調べておけばよかった。
しかたがない。せっかくはじめて来た町だし、近所をぶらぶら散歩した。するとすぐに巨大な緑の塔がそそりたっているのを見た。間近でみたくて接近すると、風呂屋の煙突(らしい)に、蔓性の植物がからみつき、分厚くびっしり覆い尽くしており、よくみると果実もたくさん実っている。姿は見えないがたくさんの鳥たちが巣をつくっているようす。塔からは鳥の鳴き声が絶えない。家内は言った。「ラピュタみたい」。
家内には緑の塔の写真を撮ってもらった。なんという名前の植物だろう。あとで分かったのだが、ここは銭湯で、からみついている植物はオイユイキカズラ。30センチくらいのものが三十年でこんなになったとのこと。ただ、この銭湯はもう廃業している。天空のラピュタ城みたいに、緑の煙突だけが、かつての繁栄を偲ばせている。
さて、次はどこに向かって散歩しようか。春日神社が目にとまった。起源不明の神社で、昔から鎮守の神社とされているという。長い急な階段を上った。
神社は扉がしめてあって、おふだ売り場もほかの建物もすべてシャッターがしまっている。休みのワークマンに来たのと同じでつまんないのだけど、参拝してお賽銭を入れた。
神社の敷地からの見晴らしがよかった。町のようすがよくみえる。来たときとは別の階段を見つけて、帰りはそれを降りた。
すると合気道の道場が目に入った。うちの近所ではK1やボクシングのジムや、カラテの道場は見ることがあるけど、合気道の道場を見たのはこれがはじめてだ。(柔道や剣道の道場も見たことがないが……。日本の伝統のはずだが、実際のところなぜか少ない)。
道場からは祝詞が聞こえてきた。家内が「祝詞の声がする」といった。合気道は大本教と縁が深いから、祝詞もそれのものだったのかもしれない。
声がやみ道場のブラインドが上がって、道場主が顔を出し、道場にあげてくれた。神棚が祀ってあったり、植芝盛平爺の顔写真や、この道場の流派の開祖の写真、木刀や杖などの武具も飾られている。
合気道の手ほどきをして頂いたり、お茶とお菓子まで頂いてしまった。もう70歳をすぎているおじいさんだが、合気系武術は歳を取るほど強かったりする。
私が昔、通っていた道場も70過ぎのおじいさんが先生だったが、工業用マジックハンドでも掴んだときのような、正確な軌道を描く圧倒的な力にあらがう術はなかった。なかなか稽古が過酷な道場だったけど、今回招かれた道場は植芝盛平の言葉通り「合気とは愛なり」を全面におしだしていて、とても当たりがソフトでだれでも安心して通えそうな道場だった。ちょっと宗教ぽかったりもするけど(笑)、ひさしぶりに武術もやってみたくなったのだった。昔、体で覚えた記憶が蘇ってきた。
ワークマンが閉店してなかったら、緑の塔を見つけることもなかっただろう。春日神社も目に止まらなかったろうし、参拝しなければ合気道場を見つけることもなかっただろう。ここの合気道場の建設には、春日神社も大きくかかわっているそうで、なんか「お招き」されたような気がした。
鳥たちが住まう緑の塔は豊穣の男根シンボル。植芝盛平も日本の父性原理の象徴の一つとは言えると思う。
余談だが、昔、砂泊兼基の「武の神人」を人から借りて読んだとき(植芝盛平伝のような内容の本)、写真が載っていてそれを見ると、戦前の父性原理が折られる前の、古きよき日本の伝統の香りがしたのを覚えている。