2015年01月31日

馬券偽造師という本

 『「馬券偽造師」中山兼治/著 幻冬舎』という本を読んだ。偽造師本人が書いたノンフィクション。
 このところ競馬関係の本を乱読している。もう三十冊くらい読んだ。「どうすれば競馬で勝てるか」をテーマにしたものは、競馬本の中でもっともたくさん出版されていそうなテーマだけど、著者の眠たい思考力、情報整理能力の欠如が伝わってくるものが大半で、そうでなければ常識的な当たり障りのないことをもっともらしく述べているだけだったりする。これはいいといえるような本はまだ知らない。またそんな方法があったとしても、それが本になり周知されるようになると、自動的にその方法では儲けられなくなってしまうのが競馬ルールのエレガントなところだったりする。

 ところがこの馬券偽造師の手口は、ハズレ馬券を改ざんして万馬券にしてしまう。専門技術があればこそだが、必ず儲かる方法だ。w
 馬券のインクをカッターナイフで精密に削り取り、製図用色鉛筆で精密に書き換える。30倍のルーペを使い目視で1ミリの間隔の中に64個のドットを打ち、数字一文字を数千ドットの点で表現する。すべて手作業で一日二枚製造。十年間に渡り十億以上不正に換金したという。
 ただしこの偽造テクは昭和50年代ごろ、まだ磁気カード化されていないときの話なので、今となっては同じ手は通用しない。
 不正を働く者とJRAの攻防戦が、見えないところで繰り広げられていることや、券売機ごと盗み出した犯罪グループがいたことなど、興味深い内容。

 著者は最後はお縄になって取り調べ、裁判、服役。でもその過程もまたおもしろい。本人が自白して罪を認めているのに、JRAはあまり本気で調査しないとか、刑務所では馬券偽造の技術=レタリングの技術で特別待遇されてしまうとか。
 眠たい競馬本のばかりの中で、パッと目が覚めるようにおもしろい本で、むさぼるように一気読みしてしまった。
 で、最後におまけでええっと驚いたのが、この本、最初に出版されたときは(幽体離脱入門の)アールズ出版から出ていたことだった。(なんで幻冬舎から出てるのかな?)
投稿者: 大澤義孝  | ギャンブル