2020年12月11日

アマテルのインストーラーが腐っていた話

 アマテルを配布するためのインストーラーをいじくっていた。今日、気づいたのだけど、これまで配布していたものはインストールはできるけど、デスクトップに作成されたショートカットをダブクリしても起動しない。インストールされた"starbase.jar"や"michiteru.jar"をダブクリすれば起動するんだけと、多分、ほとんどの人は「起動せんわ」で速攻でアンインストールしてたに違いない。まあしゃあない。申し訳ないことをした。しかし、だれもこの件については言って来なかったような気がする。こっちも気がつかなかった。
 リリースしたのが9年前。そのころ私のPCはWin7だったか。Win2Kも併用していたかもしれない。そのころは問題なくインストールできていた。時は流れWin10になってOSの仕様が変わったのかJavaの仕様が変わったのだろう。それで、今日はそのあたりの不具合を直した。
 インストーラーのサイズが約50メガバイト。当時としてはちょっと大きめだったけど、今の感覚だとぜんぜん小さい。いつのまにかJavaも速くなった。「アマテルは遅い」と言ってくる人には「待ってりゃ自動的に速くなるよ」と答えていたけど予想通り。言語仕様とか、実際の性能とか、使い勝手とかいう意味では、あまりいい処理系とは思えないんだけど、昔に比べれはよくなっている。
 Javaで書いて一番よかったのはMacでも動いたこと。私はMac持ってないけど、Winで書いてMacやLinuxでも動いたのはよかった。しかし、Javaで書いたのは失敗だった。でもまあしゃあない。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 占星術ソフト・アマテル

2020年12月10日

アマテルの新バージョンをリリースする予定

賞味期限の切れたミチテルを復旧させて新版をリリースすることにしました。
それ以外に大きな変更点はありません。
しばらくお待ち下さい。

(余談だけど、前回、前々回のブログへのコメントの配置が変になったのだけど原因不明です。消えなかったのが不幸中の幸い。)
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 占星術ソフト・アマテル

2020年12月08日

アマテルを起動できるようにした修正ファイル

とりあえず起動できるように応急処置を施した修正ファイルです。
zipを展開すると、「PDFの説明書」と「修正をほどこしたstarbase.jar」が入っています。
展開してアマテルがインストールされているフォルダの"starbase.jar"を新しいもので上書きコピーすれば起動するようになります。
amateru_bugfix20201206.zip

動かないときはこれを読んでから、
アマテル掲示板へどうぞ。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(17)  | 占星術ソフト・アマテル

2020年12月07日

アマテルが起動しなくなった件

12月6日にアマテルが起動しなくなりました。
原因はまだよくわからないのですが、だいたい見当はついています。
しかし、長いこと放置していたので再構築の仕方とか忘却しており、復旧にはしばらく時間がかかるのではないかなあと予想します。
やってみると意外に簡単だったということも多いですが。
アマテルは内部構造を複雑にしすぎてしまったというのが反省点です。
バグの原因を除去して起動可能なところまでもっていくつもりですが、冬至までには結果を出したいと思います。
アマテルをお使いの皆様、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 占星術ソフト・アマテル

2015年10月17日

アマテル掲示板が復旧しました

 これまで何度か指摘はあったのですが、どうにもこうにもめんどーくさくて放置してしまっていたのですが、やっとこさアマテルの掲示板が復旧しました。ここ二三日のあいだに、「アマテルが動かんインストールできん」と三人ばかりからメールが届いてしまったんですが、なぜにこの時期に立て続けなのかはわからんです。それで重たい腰をあげて掲示板を復旧させたのだけど、作業は10分もかからず終わった。
 いったんそのテーマから引き上げてしまうと、記憶がばぁーと頭から抜けていってしまうのよね。ちょっとさわれば記憶も取り戻すんだけど、忘れた状態から再度思いだそうとする行為はみょうに不快で嫌気がさすものだったりする。で、ずるずると放置してしまう。いかんすね。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年08月26日

アマテル2.0がLinuxで動作確認されました

LINUX(FEDORA15)で問題なく動作したようです。
Linuxのインストール説明ページを更新しました。
一応これでWin,Mac,Linuxで動作することがわかったので一安心。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年08月25日

アマテル2.0がMacで動作確認されました

ユーザー様にMacの動作確認をしていただきました。
インストーラに少し問題があったのですが、修正したものを公開しました。
Macでのインストール方法の説明ページを新たに設けました。

技術的な要点をおさえてレポートしてくださるユーザー様にはアプリも心も両方とも癒されます。ホント(笑)

こちらが所有してないプラットホームに関しては、手探りで作っているので、レポートだけが頼みの綱です。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年08月22日

アマテル2.0のインストーラーの不具合

さっそくですが不具合が出ています。
まずMac版ですが、そもそもインストールの初期の段階で失敗します。
テストしてなかったので当然といえば当然の結果ですね。ごめんなさい。
対策をほどこしたものを出していますが、これはまだテスト用です。
詳しくは掲示板を見てください。

Windows7でショートカットの作成に失敗することがあるようです。
解決法はいくつか考えられますが、もう少し調べてから対策します。

2.0はパソコン初心者はまだ様子みていたほうがいいかも。
中身は安定しているのだけど、インストーラーがまだできたてほやほやで
充分テストされていません。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年08月20日

AMATERU2.0.1をリリース

 アマテル2.0.1をリリースします。
 大きな変更点は専用のインストーラを用意したことです。
 インストーラーの動作はWin2000,Win7,XPで動作を確認しましたがVistaは未確認です。

 細かな修正点は数十箇所ありますが、大きな機能追加はありません。
 起動速度と安定性はかなり向上したはずです。

 ・サビアン辞書やチャート上でのフキダシ表示のフォントサイズなどをカスタマイズできるようにした。
 ・アラビックパーツに印刷機能を追加した。
 ・レポートやアラビックパーツでの占星術シンボルをフォント表示に変更。
 ・たくさんのバグ修正。

 以前のアマテルに入っていたデータは継承しません。エクスポート機能で引っ越したり、データベースのscriptファイルをコピーするなどして引越しが可能です。
 以前のアマテルと、今回のアマテル、2つがインストールされていても干渉することはありません。

 MacやLinuxではまったく確認していませんが、インストーラはJavaで書いてあるので動作はするはずです。レポートしていただける方をお待ちしてます。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年07月24日

アマテル1.6.0bをリリース

 ずいぶんブログも放置していたけど、ひさしぶりに書くことができたので更新。
アマテルを1.5.0bから1.6.0bにバージョンアップしました。
変更点はほとんどないのですが、Vistaで起動できないバグを修正しました。Vistaで動かなかった方も、多分これで問題なく動くはず。
 それから出生データに観測地が登録されていても、チャートに反映されないバグを修正しました。

 Vistaで動作しなかったのは、レジストリのユーザーノードではなくシステムノードに一部の情報を登録していたことが原因です。最初はそれでも問題なく動作していたのですが、途中からJavaの仕様が変更されて動かなくなったようです。それでレジストリを使うのをやめて、設定情報はファイルに保管するやり方にしました。

 それからJava WebStartで配布するのは、多分これが最後のバージョンになると思います。アマテル専用のインストーラ&アンインストーラを開発中です。JWSにはさんざん時間を取られて、ストレスをかけられていたのだけど、その時間をインストーラ製作に向けていたほうがなんぼかマシだっと少し後悔しています。

 それで専用のインストーラなのですが、デスクトップにショートカットを作ったり、「アプリケーションの追加と削除」のメニューに登録したりという機能が難関になっていたのですが割り切ることにしました。
 つまりWindows版のみそれは対応するけど、MacやLinuxには当面のあいだ手作業で作っていただくことになります。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル

2011年02月21日

アマテルのインストーラとしてIzPackの実験

 そろそろアマテルをてこ入れしたいなぁと思っているのだが、そのまえにインストーラをなんとかしたいのだった。
 今使っているJavaWebStart(JWS)は毎年金のかかる電子証明書が必要で、フリーソフトにそれは使いたくない。自分で作るオレオレ証明書でも使えないことはないのだけど、無意味に不安を煽りたてる警告メッセージが出てしまうという目障りな機能がついている。
 それで一年以上前から目をつけていたIzPackというマルチプラットホームのインストーラを実験してみた。あれからバージョンアップもされて少しはこなれてきたかと思ったのだけど・・・。
 どうにもこうにもショートカットアイコンの作成がうまくいかない。丸1日ついやしたけどダメ。エラーを出さないので原因を想像するしかなく、使っている人も少なくて情報が無い。
 それからマルチプラットホームといっても結局プラットホームごとに個別に設定を書き分ける必要があり、それだとすべてのプラットホームの知識をもってないと満足には使えないソフトってことになる。今のままJWSでいくほうがずっと安全に思える。味見してみた所感としては、まだあまり熟していない。
 複数のプラットホームでショートカットアイコンさえ作るAPIがあれば、インストーラ&アンインストーラを作るのは難しくはないのだが、なぜかこの点だけはいまだに簡単な方法が存在しない。あいかわらずJDKで提供されているインストーラ(デプロイメント)はJWSのみなのが実に不思議だったりする。そういうAPIさえあれば、プログラマなら誰でもインストーラくらい作れるだろうに。しかし何年まってもそういうAPIは提供されず『ありそうで無いAPI』だったりする
 ショートカットを作るにはネイティブコードを使うとはいえ、これも難しい話ではないと思う。ただし個人には難しい。すべてのプラットホームごとに開発環境を用意しなければならないから。個人ではやってらんない話。

 どうしてオラクルがJavaアプリの配布を妨げる状況を放置しているのかよくわからない。業界を推進していくゼーレの連中(w)はやがてはJWSのようなやり方を標準にするつもりなのか、それともあまり急速にJavaアプリが普及すると困ることでもあるのだろうか。
投稿者: 大澤義孝  | 占星術ソフト・アマテル