2020年09月23日

ずいぶん更新をさぼってしまった

 ずっと本を読んでいた。「ベルゼバブ」からはじまって、国内で出版されているグルジェフ関係の本はぜんぶ読みつくそうと、たむたむと読んでいき、だいたいすべて読みつくした。半分くらいは過去に2回以上は読み返している本だったが、残り半分ははじめて読むものだった。
 もっと早くに読んでおけばよかったとも思う反面、今程度の読書力というか認識力が備わって読んだから、よく理解できたと言えるところも大きくて、若い時に読んで理解していたことは浅かったように思う。グルジェフもウスペンスキーも、その弟子たちの本も、著者がかなり歳をとってから書かれた本がほとんどなのと、弟子たちはハイソな人々が多かったというのもあって、内容がよく練られていて、どの本を読んでもはずれがなかった。私は本を読むときは必ず、その本の著者が何歳のときに書いたものなのかをチェックする。文章にはかならずその人の年齢相応の限界というか絶望が読み取れるもので、そこらへんが極端にはずれている本は、なにかがおかしい。

 さてと、私は最近、どうも表には開かない。表現欲求というものが希薄になってしまった。歳なんだろうな。ホムペもブログもだらだらと惰性で続けている。ばーっと捨ててしまえばいいんだろうけど、、、、

 そうそう、断捨離をはじめたのです。沖ヨガの沖正弘が提案した「不要なものを減らし、生活に調和をもたそうとする思想」ということになっている。私の本棚に沖正弘の本が二冊残っていて「ヨガによる病気の治し方」。昔、ヨガを習いはじめたとき先生オススメの本だったけど、さて断捨離について書かれていたっけな。

 あらためて部屋の中のものをチェックしていくと、いらんものが増えたなあと。いや、昔はいるものだったけど、時間とともにいらないものに変化してしまったんだな。必要なものか不要なものかは時間が教えてくれる。しかし、ゴミを捨てようとすると、やれ分別しろだの、収集回数が少なかったり、粗大ごみは申し込み制で回収日は一ヶ月以上先とか、ゴミ収集局まで持ってこいとか、都市が便秘になっているようだ。都市も病気なのだろう。これでは景気もよくならんだろうな。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年06月14日

梅シロップの季節

P1050458.jpg
 毎年この時期になると、梅シロップを仕込む。ところが今年は梅が店にほとんど並んでいない。梅酒をつくるためのホワイトリカーも今時期にはよくみかけるのにあまり見かけない。梅の値段は去年の倍と高騰している。去年も不作だったのに今年はもっとひどい超不作だという。天候に恵まれなかったのか、あるいはコロナのせいで収穫する人を集められなかったのか……。
 店で買うのはやめてネットで買った。去年よりちと高いけど店で買うよりはだいぶ安い。古城梅(ごじろうめ)という品種を初購入。「種は小さく肉厚でジュースが多く、酸味が強く、梅酒や梅シロップに適す」とされるんだけど、ほんとかどうかはまだ不明。作って食べてみるまではわからない。甘い桃の香りが混ざったような梅の香りが部屋に漂う。この品種は香りに特徴があるらしい。
 梅の実は傷がかなり多かった。収穫前に落ちてしまったのか、コロナで収穫の人手が集まらなかったか。しかし、破棄するしかないほど傷んでいるものは5キロの梅の実の中で一つしかなかった。選別して痛みが多いものは梅酒に、きれいなものは梅シロップにした。
 梅シロップも梅酒も、おいしく作ろうと思うと気づきにくいコツがいくつかあって、知ってしまえばなんてことはないのだが、自分でみつけようとすると何年もかかってしまう。年に一度しか作れず試行錯誤できる回数が少ないからね。ネットで秘伝を探しても、この分野はコピペの嵐だし、さらにいろんなことを言ってる人が大勢いるので、どれが本当かを見抜くのは難しい。結局、自分が納得できるまで試行錯誤するしかなくて、そこにたどりつくまで時間はかかる。
 梅シロップはそのまま水で割ってもおいしいけど、ウニクムダークラムやブランデーを加え、水や炭酸で割ると実においしいカクテルになる。夏はいつもこれ。
 ところで、チョーヤの黒糖梅酒はとてもおいしい。たくさん飲みたい……。そこで、この商品名から黒砂糖で梅酒を作ればこれになると思ってしまう人がたくさんいるようなんだけど、ぜんぜん違うの。梅シロップをダークラムで割るとだいぶ近いものができる(個人の感想です)。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年05月24日

アルメニアのざくろのワイン

P1050445.jpg
 グルジェフにかこつけてアルメニア産のざくろのワインをゲット。ブランド名が「生命の樹」というのが気にいった。ざくろは生命の樹の象徴だったり、女性原理の象徴でもある。ざくろには女性ホルモンに近い物質が含まれていて、女性の更年期障害にも有効云々という効能は、調べてみるとあまりあてにはならない様子。
 コルク抜きを栓にねじ込んで片手で引っ張ったけど抜けない。こういうとき左右にこぜるとコルクが割れてボロボロになって抜くに抜けなくなるので、二人がかりで事に当たる。ひとりが瓶を押さえつけて、もうひとりは腰の力をつかって真っ直ぐに引き抜く。自転車の空気入れのハンドルを引っ張るような感じで。ポンと音がしてうまく栓が抜けた。
 よい香りがする。甘さ控えめ、ちょっと酸味が強いけど、渋みは少ない。辛口かな。言われなければざくろだとはわからない味わい。しかし、ぶどうという感じもしない。瓶には「ざくろ100%」と書かれている。
 つまみはぶどう、チーズ、チョコとかためしたところ、ぶどうが一番合う感じ。ミックスフルーツの缶詰とそのシロップも一緒に混ぜ合わせてフルーツパンチにして飲んだりした。
 自家製三年ものの梅酒とカクテルにすると、すばらしい味。私は酒の味はあまりよくわからないので、こういう飲み方になってしまう。美味しく飲めればそれでいいんだよ。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年05月23日

ピエール・マドニエ・タロット

P1050440.jpg
 コロナの影響で通販できなくなっていたピエール・マドニエ版。国内では値段が釣り上がっていたけど、規制が解除されて本家から正規料金で買えるようになった。注文後、フランスから16日かけて到着。タロットを買うなんてひさしぶりだ。
 現存するの最古のマルセイユ系タロットとされていて1709年から販売されていたらしい。絵は最古とは思えないほど鮮明で美しい。これより後に作られたマルセイユ系でひどい出来栄えのデッキはたくさんある。マドニエ版をじーっと見ていると、偽書だったりしてとか、オーパーツだったりしてとか、これより前にも同系のデッキがありそうとか、そんな妄想が心に昇ってきた。
 私はカードの歴史や起源の探求にはあまり強い関心はない。だいたいもう、手がかりがほとんど残ってないのではなかろうか。古いデッキはランゴリアーズがぜんぶ食ってしまった後だろう。
 また、タロットの起源をさかのぼっていっても、玉ねぎの皮むきみたいに最後は芯も残らような気がする。
 だけど、タロットの歴史をまったく無視するのもどうかと思うし、現存するマルセイユ系(タイプ2)では今のところ一番ふるいやつと言われると見ないわけにはいかない。
 大アルカナの図像はネットでも見れるので、小アルカナの図版がどうなっているのかが気になってるのね。コンバー版との違いとか。
 この製品の特筆すべき点は、分厚い紙で作られた頑丈な箱。こんな立派な箱に入っているタロットはめずらしい。ちょうどこれと同じような箱を、マルセイユ版を入れるために自作したことがあるけど、予想外に手間がかかったことを覚えている。きっと価格の半分くらいは箱代かもしれない。ケースのほうがお金がかかっている商品というのはたくさんあるのよ。でもこれは、立派な箱に入っているからこそいい。大切な資料でありコレクションとして買ったので。占いには使わない。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(3)  | 日記

2020年05月21日

注目すべき人々との出会い


P1050439.jpg


 グルジェフの「注目すべき人々との出会い」を読み返している。グルジェフはけっこう酒好きらしく、カルバドス(リンゴのブランデー)とかコニャック(ブランデー)とかマスティカ(樹木から取った芳香樹脂のリキュール)などの名前がちらりほらりと出てくる。
 この本にはグルジェフの生い立ちが書かれていて、アルメニアで育ったということになっている。アルメニアの酒については書かれていないのだが、代表的なものとしてアルメニアン・ブランデー「アララット」というのがある。アルメニアの地酒。
 アララットというのはアララト山から来ていて、ノアの方舟が漂着した山のことだ。標高5137メートルのこの山は、元はアルメニア領にあったが戦争で取られて今はトルコ領になっている。両国は今も断交中。日本でたとえるなら富士山をどっかの国に取られてしまったような状況かな。
 グルジェフが育ったアルメニアは、聖書の物語の舞台ともいえて、世界で初めてキリスト教を国教化したことで有名。
 今はネットがあるので、本に出てくる地名で検索すれば、すぐに地図が出てきて現地の写真も見ることができる。グルジェフが家族と暮らしていたというアレキサンドロポル(現在は「ギュムリ」)の町も、ストリートビューで歩き回ることができる。グルジェフが旅をしたという、アジア大陸の奥地、サルムング教団があるらしいトルキスタンの写真も見られる。一生行くこともなさそうな場所だけど、写真が見られるだけでもありがたいことだ。昔、この本をはじめて読んだころは、ほとんど情報が無かった。
 グルジェフによれば「知識が大量に放出される時代がある」という。それはひっくり返せば、知識が簡単には手にはいらなくなる時もあるということだ。きっと今は、大放出の時代なんだろうな。しかし、それはいつまでも続かないかもしれない。
 グルジェフを偲んで「アララット」をポチッた。ブランデーなんてほとんど飲んだことがなく比較対象も知らないので、味の善し悪しはよくわからないのだけど、いい香りだし普通に飲めるからおいしい酒だろう。つまみには、チョコレートがよく合う。自家製の三年ものの梅酒とブレンドして炭酸で割ったらすばらしい味。
 この酒の特筆すべきところは、アッパー系の酔い方にある。グルジェフ流に言うなら(ジョンCリリー流というべきか)意識を〈水素24〉に持ち上げてくれること。アルコール飲料と一口にいっても、意識にもたらす効能はそれぞれ違うんだな。アララットは上質な〈水素〉を含んでいる。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年05月09日

ベルゼバブへの孫への話


 ロックダウンの最中に、分厚すぎたり難解すぎたりして敬遠していた本を読み切ってしまおうと決めて読書中。
 手始めにグルジェフの「ベルゼバブへの孫への話」。「えっ、あんた未だに読んでなかったのか?」などという声がどこかから飛んできそうだけど、ちょっとワケあってヘソ曲げて読まずに30年くらい本棚で放置していた。
 この本は空想科学小説で「おはなし」で、だからタイトルに偽りもない。だから「おはなし」として理解すべきもので、哲学書だとか技術書だとか心理学書だとか思い始めると後々めんどくさいことになる。私的にはグルジェフ神学書とか、グルジェフ聖書ともいえるけど、やっぱり「おはなし」だというのがいちばんぴったりだろう。
 この本は読む前からグルジェフとウスペンスキーにまつわるたくさんの能書き情報があったり、ハードカバーの大きな分厚い二段組の本で持ち運びが不便で外出先で読んだりしにくかったり、一回読むだけでも大変なのに本の冒頭で「3回読め」と書いてあったり、わざと身構えてしまうようにできているのだけど、ただの「おはなし」だと思って読めばなんてことはないただの「おはなし」である。面白かったかというと、ほとんど面白いと思ったところもなかった。「わざと面白くないように書いた」とも言われている本なので、面白いことを期待しても無駄だろう。
 私の感想だけど、この本はグルジェフからの「おまえら、本を読める人になれよ」という読者へのメッセージだと思う。「読書の練習をするための本」ということだ。面白い小説や漫画、強い興味をもっている本なら何冊でも簡単に読めるけど、そういうのばかりだと読書力がつかない。うんざりするような本でも強いて勉めて修行のように読めますか。あなたは「パートクドルグ義務」を果たす能力がありますか、ということ。パートクドルグ義務とはこの本の中で、「意識して苦痛苦悩を伴う努力をすること」で、それは「人間の体内に高次存在体を形成するのに必要な宇宙物質を同化吸収する唯一可能な手段」だとされる。
 高次存在体云々は「おはなし」だから真に受けないほうがいいとして、「読むのが嫌な本でも読もうと思えば読めるようにならないと、おまえらいつまでたっても馬鹿のまんまですよ」っていってるんだろうな。「進化のためのワークをする」などと言う前に本くらい読めるようになれよ、バーカ!ってこと。
 しかし、最初からそう言われていることが見えてしまうと、ちょっとね。
 また、中身について少し思ったことを書いておこう。
 理系人間の物事の捉え方でグルジェフの思想を理解するとウスペンスキーの「奇跡を求めて」ができるのだろうけど、グルジェフの思想は文系人間の物事の捉え方で接近しないと大きな勘違いに結びつくかもしれんね。グルジェフが「ベルゼバブ」のほうを先に出版し「奇跡」は最低半年は遅らせて出版しろといったのはそういうことだろう。もともとウスペンスキーのような理系的な見方で接近すべきものじゃないのだろう。ある程度はそれが可能な教えだとしても。
 その昔、X氏の暗闇集会の席で、「水素論ってさぁ、おおざっぱな目安にすぎないんでないの。生命の樹と似たようなもので、あんがいいいかげんなんじゃね?」と私が口走ったら、「またそんなこといっとるとですかー!!」と怒りだした人がいた。目安というのをもっと正確にいうと象徴体系だということ。その当時は水素論が象徴体系だという認識に至ってなかったと記憶しているのだが、ばくぜんとそういうものであることが分かりつつあるころだった。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年04月23日

やってみよう水晶透視



 知りあいのひありさんが本を出したので紹介。水晶玉透視は、うちの「ダークミラー入門」にも書いたけど、スクリーンにビジョンを映す術です。これまで幽体離脱に成功したという報告は数あれど、ミラーにビジョンを映すのに成功したといって来た人は、ひありさんだけです。もうずいぶん前のことだけど。このたび、こうして本になったのは大変喜ばしいことです。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年04月14日

「コンテイジョン」という映画を見た


字幕版がいいならこっち

2011年の映画。「コンテイジョン」というのは、接触伝染病という意味らしい。疫病の恐怖を描いた映画は色々あるけど、この映画は今のコロナの状況を予言しているかのよう。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年04月13日

「幽体離脱入門・増補改訂版」がもうすぐでます



 「幽体離脱入門」を上梓してから10年がすぎました。10年間売れ続ける本は少ないそうでロングセラーとのことです。著者として冥利に尽きます。10周年なので増補改訂版を出そういう話になりました。そこで、16ページ分、新しい内容を付け加えました。
 本書を読み返すと、カミソリの山の上を這わされているような痛々しさを感じて、全面リライトしたくなったのだけど、これはこれということで大きな修正はしないでおいた。といっても、いくらなんでも見過ごせないという箇所はたくさんあって、数十箇所は手直ししてしまったけど、大筋には影響ないはずです。
 この本は10年の間に5回くらい増刷していて、増刷のたびに誤字脱字やこまかな表現を訂正してきているのだけど、気合入れて本気で校正すると、まだまだ至らない点はみつかるのだった。たぶん、文章というのは、とりあえずの完成があるだけで、その気になればいくらでもいじくることができて、完成するなんてことはないのだろうな。最初に書いたものには最初なりのよさがあるはず。
 増補稿でなにを書いたかは、それは本が出てからのお楽しみです。
 増補改訂版は4月23日〜24日ごろには書店にならぶ予定です。実は10周年は去年なんだけど、出版の都合ですこしタイムラグがあったりします。よりによって新型コロナ大流行の時期に重なってしまったけど、みんな外出自粛でつまんなくしているだろうし、こういう時は幽体離脱で異世界に行ってみよう。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記

2020年03月31日

ぜんぜん大丈夫じゃなかった。

コロナウィルス、大丈夫そうと思ってから二ヶ月が経過。ぜんぜん大丈夫じゃなかった。
せいぜい引きこもっているくらしかできないけど、おかげで読書がはかどる。
投稿者: 大澤義孝  | コメント(0)  | 日記